
2019年中途入社
小川 和也
今福鶴見にこにこ保育園 園長兼保育士
おがわ・かずや
愛知県出身で、短大(介護科)入学のために関西へ。短大卒業後は保育を学ぶため専門学校に入学。さらに児童教育も学ぼうと大学の教育学科に進むも、やはり乳幼児保育に関わろうと卒業を待たずに就職した。幼稚園、保育園、途中で飲食店の共同経営を経験し、院内保育園で園長を3年経験した後にスマイルファクトリーへ。現在は今福鶴見にこにこ保育園にて園長兼保育士として活躍中。
愛知県出身で、短大(介護科)入学のために関西へ。短大卒業後は保育を学ぶため専門学校に入学。さらに児童教育も学ぼうと大学の教育学科に進むも、やはり乳幼児保育に関わろうと卒業を待たずに就職した。幼稚園、保育園、途中で飲食店の共同経営を経験し、院内保育園で園長を3年経験した後にスマイルファクトリーへ。現在は今福鶴見にこにこ保育園にて園長兼保育士として活躍中。
ここなら自分の理想と会社の理想が一致すると思えました。
上にある経歴を見ていただければわかると思いますが、ここに来るまでにさまざまな場所を経験しました。自分自身の考えが定まるのに時間がかかったというのもありますが、いつも自分の理想と現実の違いにもやもやしていました。しかし、面接で代表の今田と初めて話したときに、初めて自分の居場所を見つけたと思いました。いろいろ話す中で、社長との距離の近さとスタッフの意見を尊重してくれる姿勢に魅力を感じたのはもちろん、最後に「思っていることが一致しているね」という言葉をくれたのが決め手ですね。
子どもたちの想いを大切にしながら、保護者の方の期待にも応えたい。
前園長から引き継ぐかたちで、今福鶴見にこにこ保育園を保育士兼園長として任せてもらっています。この園を、子どもたちにとっても、保護者の方にとっても、職員にとっても、よりよい園にするために頑張っています。
私が特にこだわっているのは、「子どもたちの想い」を大切にしながら、「保護者の期待」に応えること。できるだけ保護者の方と話したり接する機会をもち、園での子どもたちの様子をしっかりと伝えていきながら、それぞれのお子さまをどう成長させたいのかをしっかり聞くようにしています。少人数保育だからこそできる、オーダーメイドのような保育を、職員たちと創り上げていきたいと思っています。
私が特にこだわっているのは、「子どもたちの想い」を大切にしながら、「保護者の期待」に応えること。できるだけ保護者の方と話したり接する機会をもち、園での子どもたちの様子をしっかりと伝えていきながら、それぞれのお子さまをどう成長させたいのかをしっかり聞くようにしています。少人数保育だからこそできる、オーダーメイドのような保育を、職員たちと創り上げていきたいと思っています。
子どもたちの成長に勝る喜びはありません。
保育士としては、この仕事をしてる人ならみんな同じだと思いますが、やはり子どもたちの成長を見られるのが一番のやりがいですね。これは、いままで関わってきたどこの園でも感じてきたことです。
ここに来てからはそれに加えて、「自分にしかできないこと」で保育に貢献できることが大きなやりがいになりました。ここでは私はもっともこの仕事のキャリアが長く、また、園長という立場でもあるので、保育士をはじめ他のスタッフたちにアドバイスを行ったりやって見せたりといった機会がよくあります。ここにいるスタッフが、少しずつスキルアップするのをサポートできるのも、大きな喜びですね。
ここに来てからはそれに加えて、「自分にしかできないこと」で保育に貢献できることが大きなやりがいになりました。ここでは私はもっともこの仕事のキャリアが長く、また、園長という立場でもあるので、保育士をはじめ他のスタッフたちにアドバイスを行ったりやって見せたりといった機会がよくあります。ここにいるスタッフが、少しずつスキルアップするのをサポートできるのも、大きな喜びですね。
チームワークと園の雰囲気を、もっともっと良くしたい。
私たちが日々接するのは、工業製品や金融商品といったものではなく、小さな子どもという生身の人間です。そして、日々の業務も、データやマニュアル通りにやればうまくいくというものではありません。やはり、スタッフ間のチームワークというものが、もっとも大切です。育った環境や学んできたことが違う人たちが集まっているので、それぞれの個性を活かすことで園の雰囲気や保育レベルを上げていくことが、私の最大の課題だと思っています。
最近、勤務時間が終わってから「もう少し子どもと一緒に遊んでから帰ります」なんて言ってくれるスタッフが増えてきて、ちょっとずつ手ごたえを感じています。
最近、勤務時間が終わってから「もう少し子どもと一緒に遊んでから帰ります」なんて言ってくれるスタッフが増えてきて、ちょっとずつ手ごたえを感じています。
スタッフみんなで作り上げていく園です。仲間になりませんか。
園長としてこの園のすべてを決め、それにみんなを従わせるのは、私のやり方ではありません。日々子どもたちに接している保育士の意見やアイデアを、できる限り尊重して採り入れたいと考えています。そうすることが、子どもたちにとっても、そしてここで働くスタッフにとっても、この園を楽しく居心地のいい場所にする一番の方法だと信じているからです。
ここに来たら、どんどん気づいたことや感じたことを発信してください。一緒に頑張りましょう。
ここに来たら、どんどん気づいたことや感じたことを発信してください。一緒に頑張りましょう。
SNSでシェア
保育士に関連する求人票を見る